zakkuri_zakkuri's blog

140字じゃ伝えられないことをときどきね。

テクノロジーは誰のもの?

昨日書いたエントリーが思いのほか反響があったみたいで、ちょっとびっくりしています。

ということでなんとなくつれづれなるままに。

 

◇ワタシにとっての広告とテクノロジーとの関係

 

普段から広告とテクノロジーとの関係については、ずっとワタシの中で引っかかるものがあったので、なんとなく今日も書き連ねてみようかなと思います。まあ飲み屋に行くと広告代理店の人と楽しく議論を重ねたりすることでもあるし、一方でテクノロジーの最先端で先陣を切って活動される企業の方とも親しく語り合うことも多いので、そういう意味ではとてもありがたい経験を積ませてもらっているなといつも感謝しています。

 

昨日のエントリーでも強調したのですが、ワタシが広告界隈で働くモチベーションを維持させているのは、「広告は人を幸せにすることができる」という信念を持っているからです。

 

人を幸せにすることができるなら、乱暴な言い方をすれば手段は選びません。つまりワタシが「広告」と「テクノロジー」を結びつけて考えるとき、そこには消費者であったり、その商品を手に取ることになる人々が幸せであって欲しいという希望があります。ワタシにとって、テクノロジーは「手段」であり、「道具」でしかないのです。

 

◇     現場でも普通に感じる環境の変化

 

広告を取り巻く環境が激変してきているのは、この業界で働いている人間ならば誰もが感じていることだと思います。これまではある意味「広告」という世界は「アート」であり(未だにそういう勘違いしている人もいますがw)、大御所の創るクリエイティブには、どこか不可侵のような、そんな変な空気があったのも事実でしょう。

 ところがインターネットなど、さまざまな効果や成果が数値として「可視状態」にさらけだすことのできるツールの登場によって、広告効果に「計測」という概念がきちんと持ち込まれた。これまでなんとなくであった「商品販売状況」と「宣伝活動」との関係性がこれまで以上に綺麗にトレースできるようになりました。不景気で各社の宣伝費が絞り込まれていくという環境下にあって、ただ「アート」だけでは済まされない、「広告効果」がよりシビアに問われるようになってから、「数字」というのがこれまで以上に重要視されるようになってきました。

 

実はこのことは、それとして喜ばしいことですし、広告をやるからには効果を追及する、それが数値化されるのは、アドマンにとっては自身の仕事を検証するのにも分かりやすい反省材料が提供されたと考えるべきだと思うのです。決して悲しむべきことではない。良い効果をあげることができれば、次の受注に繋がることは言うまでもないですし、数字をお得意先企業と共有することは「チーム」として宣伝活動を機能させるのには不可欠だと考えるからです。

ところが、この「テクノロジー」が広告・宣伝活動の中でのポジションを獲得し、次第に重要性が増していくに伴って、それまでは宣伝活動の「手段」であったものが目的と転化していくという状況がぽつぽつと発生してきたところから、何かがおかしくなってきたように感じています。

 

◇     クリエイティブとテクノロジーのバランス

 

現在の広告の世界において、「広告宣伝活動」は、「クリエイティビティ」と「テクノロジー」を両輪として扱うのは言うまでもありません。相互が補完しあうことで、広告効果が最大化すると思えるのですが、テクノロジーは即時に数値化しやすいがために、この「両輪のバランス」が崩れがちと思うのです。

 

「両輪のバランスを維持する」のは、広告に携わる人間の良心にかかっています。

 

極端な例えをするならば、仮に目覚しい売上げを上げることが分かっているテクノロジーがあったとしても、それが人間として犯してはならない「水域」を飛び越えようとするなら、いくら広告主にお金を積まれたとしてもそれを拒否する勇気が広告に携わる人間には必要だと思うのです。

 

なぜならそれは誰をも幸せにしないから。。。

 

◇     広告をやる人間としての矜持とは

 

広告の結果、人が不幸になるとしたら、広告の世界に未来はないと思います。広告やマーケティングが好きでこの業界で働いていることに誇りを持っているのなら、この「覚悟」は絶対に必要だとワタシは確信しているのです。

 

 ところが最近のデジタルを中心とした界隈を眺めるとどうでしょう?そこに収益を得ることができる(金が取れる)と観るや、消費者をだましてでもお金を稼ごうとする人間が多すぎはしませんか?ステマしかりですが、もしテクノロジーを以ってして、そういうことをする人間が出てくるとすれば、忌々しき問題に発展することは言うまでもないでしょう。そんな人を不幸にするためにテクノロジーを必死に学ぶ人間がいるとすれば、それは死の商人とでも呼ぶべき忌まわしい存在です。業界から退場させるべきです。

 

 「広告」が人を幸せにするためにあるとワタシが信じているように、本来「科学(サイエンステクノロジー)」も人を幸せにすることを目的として発展していかなくてはならないはずです。昨日発表された「脳科学」云々が、工事現場で役立つ「ダイナマイト」となるのであればそこには明るい未来がありますが、一歩間違えれば人を殺す「殺人兵器」となる危険性をはらんでいることに注意をしなくてはなりません。そして今テクノロジーとクリエイティブの両輪のバランスをきちんと取れるような人間が広告をコントロールできる、そういう世の中になって欲しいと心から願っています。そのためには今テクノロジー界隈ではびこる「おかしな慣習」や「フェイクな広告人」を改めていく必要があるように感じているのです。