zakkuri_zakkuri's blog

140字じゃ伝えられないことをときどきね。

最先端科学と人々生活との未来について

またまたお久しぶりです。

自分で立ち上げたプロジェクトが佳境ですっかりブログがご無沙汰になっちゃいました(←言い訳)

 

さて、広告の世界だけではないんですが、昨今の「グーグルグラス」にも代表されるように人間の近いところにコンピューターサイエンスが投入される世界、ユビキタスという言葉が一般的に語られる時代になった2000年前半の概念が、徐々に現実化されてくる未来に突入してきたように思います。

 

ワタシが「ウェアラブル」という言葉を知ったのは、確か当時大阪大学の助教授(現在は神戸大学の教授)の塚本昌彦氏の講演会で聞いてからだと思います。当時はなんと言っても「バッテリー問題」が最大の課題で、コンピューターを稼動させ続けるために背中のリュックにバッテリーを背負ってプレゼンテーションされていたのを記憶しています。

 

生体に一番近いところで、テクノロジーが稼動する。

 

これから高齢化社会となり、肉体的・体力的な衰えが出てくる人が増えてくる将来に向けて、そして少子高齢化を止めることが難しくなってくる日本の社会において、「人間の行動を助ける」テクノロジーの開発は急務でしょう。「便利な社会」という理想はもちろんですが、恐らく必要に迫られる時代というのがこれから来るのは確実だと思います。

 

ただし・・・です。

 

先日「デザイナーベビー」という気持ち悪いタイトルとともに、気持ちの悪いニュースを読んでしまいました。

http://sankei.jp.msn.com/science/news/131020/scn13102021230001-n1.htm

 

まさに「科学の暴走」。必要とされる「欲求」と「欲望」を履き違えた典型的な事例なのではないかと思います。

 

科学とビジネスとが結びつく場合、ワタシはこの必要とされる「欲求」と「欲望」との境界線をどのように折り合いを付けていくかということが非常に大切であると感じています。ともすると広告業界のような世界にいると、売上げや利益率ばかり追求し、「欲望」の赴くままに科学を暴走させる方向に行くのではないかということを懸念しています。

ウェアラブルコンピューティングを現実的なものとするためには、生体からの信号をどのようにコンピューターに「入力」していくか?ということがカギとなってくるのは自明で、それを考えると「人とはなにか?」「人のこころとは何か?」という繊細な部分への配慮・考察というのが、ビジネスや利益追求以上に必要とされてくる部分となってくると思います。果たしてそういう人間がビジネスの世界にどれだけ育成されているのか?

 

昨今の日本での「心の喪失」のような事件の数々をみていると、単に犯罪者の心理模様だけではないように感じています。

 

 

こういう時代だからこそ、より繊細な「人間の心の研究」というのが求められていって欲しいし、そういう人間こそビジネスに関わって欲しいと、切に願っています。